ハンズオンマス

f:id:tabiwosuru:20210318225509p:plain

 

鈴木敏夫さんのラジオを聴く。

遡って3年前のもの。

今を見ない現代人に危惧をしていた。

そんな現代人の一人だったねぼくは。

 

そしてそれは今もそうかも。

対人関係ではそうだ。

この地で今を生きるためには、今一緒にいる人と過ごさなくては。

 

ハンズオンマスをやりたい。

手を動かす活動に惹かれる。

 

 

 

 

 

 

 

 



約束の川

 

f:id:tabiwosuru:20210316223817p:plain

約束の川

 

書店にて、星野道夫さんの本を買った。

正直、お金に余裕がなかったけど、収録されている最初のすばらしさに話にまんまとやられた。エスキモーたちの鯨漁の話。

起きていることの描写に、作者の心の声が添えられる。ポツポツと、振りかぶらずに、納得感のある素朴な心の吐露がたまらなく好きだ。こんな文章を書きたいと思った。学校で起きていることについて、こんなふうに書いてみたいなと思う。

 

うれしかったことがあった。

前任校に。以前担任をした学級にむけて卒業の祝電を書いた。

文章の上達を感じた。

こうして、まとまりのないものでも日々書いていると、自然と積み上がるのだなと思った。

 

学校ではぼくが一年間にしてしまったことを考える。

ぼくは子どもたちへの謙虚さを忘れたくない。

「申し訳なくて、怒れません。」と嘆いた初任の頃のぼくを大事にしたい。

 

BGM「うっせぇわ」

https://www.youtube.com/watch?v=Qp3b-RXtz4w

 

はやりの歌。今こんな気分なんだな。

明るい歌、希望の歌なんて聞きたくないんだ。

前よりも貧しさが日本の中で目立つようになった。

 

「小さなころから優等生 気づいた大人になっていた」

これはうやっぱりみんなのうたなんだよなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナショナルジオグラフィック/2021年3月 人類を魅了する火星

ナショナル ジオグラフィック日本版の最新号【2021年3月号 (発売日2021年02月27日)】| 雑誌/電子書籍/定期購読の予約はFujisan

 

そわそわと勝手に担任をする気でいる。

学校としては、教師のリーダーシップ。

個人としては、民主的な場。

 

最近、学校が心苦しいのは、正しいか、正しくないで物事を判断していたからだと思う。

このことはTwitterで流れてきた鈴木敏夫さんの言葉で気付かされる。

こうやって誰かの言葉で認知が矯正されることがある

 

「良いか悪いかとかじゃなくて、好きか嫌いかできめたらいいんですよ/鈴木敏夫

 

ぼくは、民主的な場が好きで、学習者主体の学びが好きなんだ、でいいじゃんね。

 

https://www.youtube.com/watch?v=TLDflhhdPCg

有田式指導案と授業のネタ

メルカリ - 有田式指導案と授業のネタ 5 4年生 【人文/社会】 (¥1,700) 中古や未使用のフリマ

 

ブログに書くことがないのは、授業がないからだろう。

来年度はなんの仕事を受け持つのだろうか。

 

こう書いていると、現在を軽視している気がした。

いまこの授業がない中でもできることはもっとありそう。

子どもを認める時間がほしいなとぼんやりと思う。

現在への集中の連続性で生きていくといこと。

 

古典を読み進めている。有田式指導案と授業のネタシリーズを読む。

 

指導案は、むかし“教案”と呼ばれていた。

“教える案“として教案。教れ、授けるものが教育だと考えれれていたのだろう。

その後、自由主義的な教育の影響を受けて考え方に転換がおこる。

“指導の案“、つまり指導案になった。

 

本の中で有田先生が一貫していうことは「自ら学ぶことができるようにする指導」。

これは、近年よく耳にする「自立した学び手」と同義語なのではないだろうか。

この間、およそ30年。目指したものは同じ。何があったのだろうか。

 

ぼくは、今まであったものがほぼ完全に空っぽになった頃に教員になったのかもしれない。あったものの思想や価値がわからない学校にポンっと入ったのかもしれない。

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=AMWDAuPx26Q

 

 

学校では教えてくれなかった算数

 

学校では教えてくれなかった算数を読む。

野生児や原始的な集落の人々には”4以上の数の概念を捉えることが難しい”という話がとてもショックだった。普段の生活の中に4以上を数える必要性がないと、4より大きな数の存在を考えられもしないそうだ。

 

読みながらぼくはいつかの1年生の「時計」の学習を思いだしていた。

 

時計が全く理解できない女の子。

「何時ですか?」と問えば、「35時2分。」とかえってくる。

時間と分からはじめなくちゃと、質問をかえる。

 

「〇〇さんさ、おやつ何時に食べる?」 ・・・・

「〇〇さん、いつも起きるの何時?」・・・・・

ドラえもんって何時にはじまるかな?」・・・・・・・

「3時のおやつってきいたことある?」・・・ない・・

 

あれこれきいても、彼女から時間に関することが一つもでてこなかった。

 

その時は、勉強が苦手な子として考えていた。けれど、この時計の話も、4以上の数が考えられない本の話と同じで、これまでの生活の中でふれることなかったからかもしれない。いや、きっとそうだなと感じている。

幼少期の生活環境が及ぼす影響について興味をもった。

 

BGM「帰らざる日々」

www.youtube.com

 

 

 

インターステラー

Amazon | インターステラー [DVD] | 映画

 

数日、更新しなかったのは億劫だったのではなく、書く張り合いのある出来事がなかったこと。

学テ前に駆け込むように学習をすすめる日々。

花粉症がひどくて帰宅後すぐにシャワー。

風呂上がりに書くというルーティンが崩れたからかも。

 

学テ明けの6年生で「映画クラブ」を敢行。

選んだ映画は「インターステラー」。

地球を守ることも大切だが、地球から出るというちがう視点も持ってもらいたい。

先生がやりたいことをするって大切だね。

なんとか卒業前に全部観たいもんだ。

 

BGM

「Hannibal」

www.youtube.com

こんなにかっこいい演奏しらない。